まいぶんKAN TOP

まいぶんKANについて
朝日町の遺跡から出土した土器や石器などの埋蔵文化財と、地域資料の博物館です。
前庭にある「縄文ガーデン」では、縄文時代の人々と共にあったカラムシ、エゴマ、野生アズキなどの植物を観察し、触れることができます。
主な展示品
・境A遺跡 出土品 (朝日町指定文化財) ★準備中
・国史跡不動堂遺跡 出土品
・柳田遺跡 出土品
・下山新遺跡 出土品
・朝日町の民俗資料
ご利用案内
開館時間 9時~16時30分(最終入館は16時)
休館日 毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、展示入替
展示観覧料 一般200円、団体2割引(20人以上)、高校生以下無料
所在地 富山県下新川郡朝日町不動堂214
電話&ファックス 0765-83-0118
団体でのご利用について
・混雑を避けるため、団体での館利用につきましてはあらかじめご予約ください。
・展示解説、体験をご希望の場合には、お電話でご相談ください。
・学校関係の利用には減免制度があります。まずはご相談ください。
6月・7月の展示入替え休館について(お知らせ)
展示入替えのため、下記の期間を臨時休館いたします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
・6月19日(月曜日)- 6月26日(月曜日) ※6月27日(火曜日)は通常の休館日です
・7月26日(水曜日)- 8月3日(木曜日)
おうちでできる博物館体験♪「おうちミュージアム」
全国の博物館・美術館が協力して、おうちでできる体験「おうちミュージアム」メニューを開発しています。まいぶんKANもその趣旨に賛同して、「おうちミュージアム」メニューを公開します♪
おうちでも博物館の体験を楽しんでください♪
★おうちでできる!「勾玉作りキット」 300円(税込)
まいぶんKAN窓口で販売しています!道具付き!
第1弾 企画展の紹介「明治記念館下張り文書はがしからわかる庶民の暮らし」展
第2弾 縄文のぬりえ
第4弾 縄文の箱庭(はこにわ)作り
第5弾 2019企画展「渦巻きと火焔の縄文土器」展の解説パンフレット
第7弾 土器の鈴「土鈴」作り ⇒説明の土鈴の作りかた (PDF:487.2KB)
古代体験 (予約制)
まいぶんKANでは、縄文人のワザが体験できる体験メニューをご用意しています。
いろんなメニューをおためしください!
・勾玉作り 300円 約1時間~
・土器作り 500円 約2時間~3時間 (焼きません)
・あじろ編み 200円 約1時間
・火起こし 100円 約10分~ (荒天時は中止)
※予約制です。
※体験の最終受付時間は午後3時(土器作りは2時)です。
縄文ガーデンで植物観察(通年)
縄文時代から身近にあった野生アズキ、ダイズ、カラムシ、エゴマなどの植物を育てています。縄文の季節を感じることができますよ♪
収蔵資料の閲覧・調査申請について(研究者・学生向け)
まいぶんKANに収蔵している資料の閲覧(熟覧)や調査をご希望の方は、まずはお電話で学芸員にご相談ください。
《申請書は任意の様式ですが、こちらを利用可能です》
閲覧・調査申請書(PDFファイル:120.6KB)
まいぶんKANの活動報告(刊行物)
まいぶんKANでは、収集、調査・研究、展示、普及のための様々な活動を行っています。
毎年の活動については以下の活動報告をご覧ください。
令和2年度 活動報告 (PDF:134.8KB)
平成31年度(PDF:208.8KB) (PDFファイル: 208.9KB)
平成30年度(年報)(PDF:3.2MB) (PDFファイル: 3.2MB)
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
朝日町埋蔵文化財保存活用施設 まいぶんKAN
〒939-0723 富山県下新川郡朝日町不動堂214
電話番号:0765-83-0118
ファックス:0765-83-0118
更新日:2023年06月01日