地域おこし協力隊(デジタルサポート分野)を募集します!

更新日:2023年10月04日

地域おこし協力隊(デジタルサポート分野)を募集します!

デジタル分野のサポート等の活動をしていただける方を募集します。

募集人数

4人(同じ志を持った複数人での応募も可能です。)

応募資格

1.年齢20歳以上おおむね40歳以下の方

2.生活の拠点を現在住んでいる三大都市圏と政令指定都市又は地方都市から朝日町に住民票を異動することができ、朝日町への移住定住を希望される方

3.普通自動車運転免許を持っている方(AT限定可)

4.健康で、地域住民とコミュニケーションが図れる方

5.共助とデジタル化による町の活性化の理念へ共感が持てる方

6.地域おこし活動に誠実かつ積極的に取り組める方

活動概要

「誰ひとり取り残さない」デジタル施策実現のために、高齢者を中心としたデジタルの普及を推し進めるとともに、町が先進的に取組んでいる施策の推進をサポートする。

活動業務
主に取組んでいただく業務(メイン業務)

1.デジタルデバイド対策

  • 高齢者を中心としたデジタル普及に向けた取組を推進
  • 町が実施しているスマホ教室の運営サポート
  • 町内で活動するデジタル推進員のサポート

2.みんまなび

  • みんまなびのチームメンバーとして、情報発信や教室の運営サポートを担う。

3.その他デジタル推進事業全般や地域の活性化に関すること

時間に余裕がある時に取組んでいただく業務(サブ業務)

1.地域交通サービス

  • 住民同士の助け合いが支える公共交通サービス「ノッカルあさひまち」のドライバーとして、住民の移動手段をサポートする。

2.マイナンバーカードの普及に関わる業務

3.情報発信

  • SNSを活用した町の活性化につながる情報を発信
  • 関係人口や移住定住人口増加につながるような、移住者視点による町の魅力発信
活動期間

委嘱した日から1年間とし、その後は町が認めた場合は1年ごとに期間を延長する。最初の委嘱日から通算して最長で3年間延長が可能

給与

1.報酬:月額 151,000円

  • 毎月16日に支給(当月支給)
  • 社会保険料、雇用保険料等の自己負担分を含む。
  • 時間外勤務、休日勤務等の報酬はなし(全て振替代休として対応)。

2.期末手当

  • 6月及び12月に支給
身分・待遇・福利厚生

1.地方公務員法第22条の2第1項第1号に規定する会計年度任用職員(パートタイム)として任用する。

2.共済保険(健康保険)、社会保険(厚生年金保険)、雇用保険に加入

3.住居

  • 隊員の希望条件を確認のうえ、町内の賃貸アパート及び空き家を紹介。※空き状況によっては希望に添えない場合があります。
  • 任用期間中の住居は町が借り上げる。
  • 家賃は町が負担する(上限5万円/月)。
  • 住居に係る光熱水費等は自己負担とする。
  • 転居に係る旅費や経費は自己負担とする。

4.活動用車両

  • 活動時に使用する車両は町から貸与する。
  • 車両燃料費は町が負担する。

5.その他

  • 事務用として必要なパソコンを貸与する。ただし、持ち出しは不可
  • その他、活動のために必要な経費や研修費については、予算の範囲内で支援する。
  • 地域おこし協力隊としての勤務時間帯以外において、町に申請し許可された場合は、服務規定に違反しない範囲内で副業等を可とする。
勤務地

朝日町役場みんなで未来!課(富山県下新川郡朝日町道下1133番地)

勤務時間・休暇等

1.勤務時間

  • 原則、午前8時30分から午後4時30分とする。(うち休憩1時間)
  • 週5日間の勤務とする。(7時間/日、35時間/週 勤務)
  • 時間外勤務有り
  • 休日勤務有り

※活動業務によっては、時間外及び休日勤務となる場合があります。その場合は、活動時間をずらすこと(フレックス勤務)や、活動日に振替で休暇を取得することで対応してもらいます。(時間外・休暇勤務による報酬はありません。)

2.休日

朝日町会計年度任用職員に準じ、以下のとおりとする。

  • 週休日(土曜日・日曜日)
  • 祝日
  • 年末年始(12月29日から1月3日まで)
  • その他(時間外・休日勤務による代休)

3.休暇

朝日町会計年度任用職員に準じ、以下のとおりとする。

  • 年次休暇は、任用開始年の6ヶ月目までは段階的に年次休暇日数を与え、6ヶ月経過時点で10日となるようにする。
  • 夏季休暇は、6月1日から10月31日までの期間内に、勤務時間による日数を付与する。(最大5日)
  • 年次休暇以外の休暇(有給休暇:結婚休暇、忌引等。無給休暇:病休、子の看護休暇、介護休暇等)
応募方法・選考

1.応募書類

応募用紙、履歴書(市販のもの)、自動車運転免許証の写し

2.書類提出先

朝日町役場 総務政策課(郵送又は持参)

住所:〒939-0793 富山県下新川郡朝日町道下1133番地

電話番号:0765-83-1100

3.応募締切

令和5年12月28日(木曜日)

※応募状況に応じて、応募締切を変更することがあります。

4.選考

(1)一次審査(書類による審査):応募書類到着後、随時

※結果は応募者全員に郵送で通知します。

(2)二次審査(町にて面接等による審査):随時

※面接会場への移動にかかる経費は、町が負担します。

※結果は後日郵送で通知します。

任期中及び退任後の特典等

1. 地域おこし協力隊としての勤務時間帯以外において、町に申請し許可された場合は、服務規定に違反しない範囲内で副業等を可とする。

2.朝日町地域おこし協力隊退任後定住応援事業補助金

退任後も朝日町で生活される隊員は、円滑に朝日町に定住し続けられる支援として、退任1年目25万円、2年目25万円の計50万円を補助する。

※原則、協力隊として1年以上活動した方が対象。

3.朝日町地域おこし協力隊起業・事業継承支援補助金

町の活性化につながる起業又は事業継承で経費が発生した場合、上限100万円(100%補助)を補助する。

※町内に住所を有し、かつ任期2年目から任期終了後1年以内の方が対象

お問合せ

朝日町役場 みんなで未来!課(担当:大井)

住所:〒939-0793 富山県下新川郡朝日町道下1133番地

電話番号:0765-83-1100

ファックス:0765-83-1109

Eメール:mi-mirai@int.town.asahi.toyama.jp

 

応募締め切り 令和5年12月28日(木曜日)

募集要領 地域おこし協力隊募集要領(Wordファイル:27.5KB)

募集案内 デジタルサポート分野について(PDFファイル:2.2MB)

応募用紙 応募用紙(PDFファイル:88.4KB)

 

あなたの力をぜひ朝日町のデジタル施策の推進に活かしてください!

たくさんのご応募お待ちしております。

 

この記事に関するお問い合わせ先

朝日町役場 総務政策課
〒939-0793 下新川郡朝日町道下1133
電話番号:0765-83-1100
ファックス:0765-83-1109