ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防ワクチン

令和4年4月より積極的な接種勧奨を再開します。

対象者の方には、予診票を送付いたします。

接種回数・間隔

サーバリックス®(組換え沈降2価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン)

1か月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月あけて1回接種

ガーダシル®(組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン)

2か月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月あけて1回接種

十分な予防効果を得るため、3回の接種が必要です。接種が完了するまでに6か月以上かかりますので、接種期間に余裕をもって接種を開始してください。

対象者

・小学校6年生~高校1年生相当の女子

 標準的な接種期間は中学校1年生~高校1年生相当

・平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女子

 ※令和7年3月31日まで接種ができます

 ※令和4年4月1日時点で、朝日町の予防接種台帳により、接種歴がない方にご案内します

子宮頸がん(HPV)ワクチンに関する相談先

接種後に、健康に異常があるとき

接種を受けた医師・かかりつけの医師、HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に関する協力医療機関

※協力医療機関の受診については、接種を受けた医師又はかかりつけの医師にご相談ください

【協力医療機関】

www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/medical_institution/dl/kyoyroku.pdf

不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき

衛生部門担当窓口:富山県厚生部健康対策室感染症対策課 電話番号076-444-8920

教育部門担当窓口:教育委員会保健体育課 電話番号076-444-3445

【相談窓口一覧】

www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/madoguchi/dl/151116_01.pdf

HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談

厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口

  • 電話番号 050-3818-2242
  • 受付日時 午前9時~午後5時 ※土日祝日、年末年始を除く
予防接種による健康被害についての補償(救済)に関する相談

保健センター(0765-83-3309

詳しい情報は、下記「厚生労働省ホームページ」にてご確認ください。

厚生労働省ホームページ(ヒトパピローマウイルス感染症)

令和4年3月31日までに実費で接種された方へ

定期接種の対象年齢を過ぎて(高校2年生以降)、任意で接種された方につきまして、接種費用の助成を行います。

対象者

平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性で、下記3項目すべてに該当する方が助成対象となります。

・ 令和4年4月1日時点で、朝日町に住民票がある方

・ 16歳となる日の属する年度(高校1年生相当)の末日までに、定期接種を3回完了していない方

・ 17歳となる日の属する年度(高校2年生相当)の初日~令和4年3月31日までに、国内の医療機関で

 実費で任意接種を受けた方

 ※令和4年4月1日以降に接種したものは該当しません

対象ワクチン

・ 組換え沈降2価HPVワクチン(例:サーバリックス®)

・ 組換え沈降4価HPVワクチン(例:ガーダシル®)

助成金額

接種にかかった金額

ただし、町が定める金額を上限額とします。また、接種に要した交通費、宿泊費、申請に係る文書料等は助成の対象となりません。

申請書類

1.ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(様式第1号)

2.接種費用の支払いを証明する書類(領収書及び明細書、支払い証明書等)の原本

3.接種記録が確認できる書類(母子健康手帳「予防接種の記録」欄の写し、予防接種済証の原本、

 または接種済みの記載がある予診票の写し等)

※2、3がない場合は、ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2

 号)の提出をお願いします。

※各種様式は下記よりダウンロードしていただくか、保健センターにてお渡しします。

申請期限

令和7年3月31日

 

ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(様式第1号)(PDF:151.4KB)

トパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)(PDF:101KB)

お問い合わせ先
朝日町保健センター
〒939-0746 下新川郡朝日町荒川262-1
電話番号:0765-83-3309
ファックス:0765-83-3309

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

保健センター
くらしのインデックス
  • 妊娠・育児
  • 小・中学校
  • 高齢者・介護
  • 健康・医療
  • 防災・安全安心
  • ごみ
  • 届出・証明書
  • 税金
  • 保険・年金
  • 産業・仕事
  • 就職・退職
  • 死亡・相続
  • よくある質問と回答
  • 各課へのお問い合わせ