介護保険制度
介護保険は、介護が必要な状態になっても、自立した生活ができるよう、介護サービスを提供することにより、高齢者の介護を社会全体で支える仕組みです。
介護保険に加入する方
40歳以上のすべての方が介護保険に加入します。
加入の対象者
第1号被保険者
65歳以上の方
第2号被保険者
40歳から64歳の方(医療保険に加入している方)
介護サービスを利用するには
介護サービスを利用するには、要介護又は要支援の認定を受けることが必要です。要介護(支援)認定の申請をすると、30日以内に認定結果が通知されます。要介護(支援)認定の申請は、申請書に、所定の主治医の意見書、介護保険被保険者証を添えて役場健康課へ提出してください。
提出先
- 朝日町役場 健康課 電話番号 0765-83-1100
その他、次の居宅介護支援事業所でも提出することができます。
朝日町在宅介護支援センター
朝日町泊447(あさひ総合病院内)
電話番号 83-0303
ケアサポートつむぎ
朝日町平柳301-4
電話番号 32-3822
利用できるサービス
介護保険のサービスは、在宅サービスと施設サービスの2つに大きく分けられます。
在宅サービス
- 訪問介護(ホームヘルプサービス)
- 訪問入浴介護
- 訪問看護
- 訪問リハビリテーション
- 通所リハビリテーション(デイケア)
- 居宅療養管理指導
- 通所介護(デイサービス)
- 短期入所生活介護(ショートステイ)
- 短期入所療養介護
- 認知症対応型共同生活介護(認知症対応型グループホーム)
- 特定施設入所者生活介護
- その他のサービス
- 福祉用具の貸与やその購入費の補助
- 住宅改修費の補助
施設サービス(要支援の方は利用できません)
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)への入所
- 介護老人保健施設への入所
- 介護療養型医療施設・介護医療院への入所
サービスにかかる費用
在宅サービス、介護予防サービスを利用したときは、原則としてサービスにかかる費用の1割または2割を負担します。
在宅サービスの利用には、要介護度ごとに定められた1ケ月あたりの上限額があります。また、施設に入所した場合は、費用の1割または2割と食費等の負担があります。
要介護度 | 訪問・通所サービス(月額) |
---|---|
要支援1 | 50,320円 |
要支援2 | 105,310円 |
要介護1 | 167,650円 |
要介護2 | 197,050円 |
要介護3 | 270,480円 |
要介護4 | 309,380円 |
要介護5 | 362,170円 |
ケアプランの作成
在宅で介護サービスを受けるときは、必要なサービスを組み合わせ、計画的な利用を図るために、ケアプランを作成します。ケアプランは居宅介護支援事業者に依頼して、相談しながらいっしょに計画をたてることができます。ケアプラン作成にかかる自己負担はありません。
居宅介護支援事業所
朝日町在宅介護支援センター
朝日町泊477(あさひ総合病院内)
電話番号 83-0303
ケアサポートつむぎ
朝日町平柳301-4
電話番号 32-3822
この記事に関するお問い合わせ先
〒939-0793 下新川郡朝日町道下1133
電話番号:0765-83-1100
ファックス:0765-83-1109
更新日:2023年02月28日