火災になったら
火災を発見したら、すぐに消防機関に知らせましょう。
大声でほかの人の協力を求めることも大切です。
通報はあわてないで、燃えている箇所、住所、氏名をはっきりと、また目標をあげてゆっくりと話してください。
-
火事です。
-
場所は、○○町○丁目○番の○○(氏名)です。
-
○○が燃えています。
-
目標は、○○小学校の西側です。
救急車の利用
救急車は、交通事故などの災害によるケガ人や、急病人など生命に危険があるときに利用してください。
通報は、場所、目標物、病気やけがの様子、人数、年齢をはっきり知らせてください。
-
救急です。
-
場所は、○○町○丁目○番の○○(氏名)です。
-
目標は、○○小学校の西側です。
-
○○が倒れて動きません。
-
○○才です。意識がないようです。
携帯電話からの119番通報
携帯電話からの119番通報する場合は、次のことに注意してください。
携帯電話で119番通報したときは、もよりの消防本部に通じますが、必ずしも事故(火災・救急・救助)が発生している場所の管轄する消防本部へ通じるとは限りません。
受信した消防本部の管轄以外のときは、管轄する消防本部へ転送することになりますので、事故発生場所が「○○市」又は「○○町」であることを知らせてください。
-
事故(火災・救急・救助)が発生している場所の住所や、地名、目標物などを知らせてください。
-
事故(火災・救急・救助)の内容を具体的に話してください。また、電話番号もお知らせください。
-
車から通報するときは、車を停車させてください。
-
電話を切った後、問い合わせのために呼び出す場合がありますので、通報後も電源は切らないでください。

-
新川地域消防組合 朝日消防署
〒939-0731 下新川郡朝日町道下1062
電話番号:0765-83-0009
ファックス:0765-83-1867