

町民の皆さまと、これまでの過去70年の記憶、
そしてこれからの30年の未来に向けた願いを集め、
朝日町100年年表を作りました。
未来につなげたい「朝日町らしさ」のデータベースです。
❇過去の出来事は、年表展を通して参加いただいた町民の皆さまの思い出の一部を抽出して制作しております。
❇掲載している写真等の問い合わせがございましたら、総務政策課までお伝え下さい。
マリリン・モンロー来日
東京通信工業(SONY)がトランジスタラジオ発売
漫画「鉄人28号」が月刊「少年」に連載開始
日本の南極観測隊が南極大陸に初上陸
東京タワー完成
アメリカでバービー人形が発売開始
カラーテレビの放送開始
ベルリンの壁建設
北陸トンネル開通
初のテレビ長編アニメ「鉄腕アトム」放送開始
10年1954-1963
これまでの地域の良さを受け継ぎながら、みんなで手を取り合い発展を目指した。

合併記念碑
- 朝日町合併記念碑!(78,男,泊1区)
- 小学校2年生のときに朝日町にきた。越境入学の人たちが追い出されたから。(78,男,泊1区)

合併パレード

東草野の海岸
- 東草野の海岸。2つの上の友達が野球をしている。昭和30年頃。(80,男,泊)

浜にかけた頑固親父
-
さし網の破けたところを直しているのがキャッチャーの人(*)のお父さん。昭和30年頃。(80,男,泊)
*「東草野の海岸」写真参照

網を手入れする漁師
- 小学校4年〜中学校3年のとき網元で漁を手伝った。親方が5,6人いた。朝4時半に網上げ、夕方に子どもと一緒に網を手入れに行く。(80,男,泊)

琴と踊りの発表会
- 小学校のときの、お琴と踊りの発表会。多分当時小学校3年か4年。70年前。岸恵子さんからお花が届いた。先生は馬車で学校に行っていた凛とした方だった。(82,女,道下)
トランジスタラジオ発売

ウールのマント

金井洋品店
- 金井洋品店で。子どものものを買ったりした。(83,女,泊1区)

泊高校卒業式
- 昭和34年の泊高校卒業式。写真は先生方。女学校だったので女の先生が多かったみたい。(57,男,泊2区)

泊本町のスズラン灯
- 泊の本町の写真。スズラン灯の完成記念。(81,男,泊2区)
「少年」に連載開始

三峯スキー場

冬の本町通り
- 実家周辺の風景。にぎやかだった。100坪ほど土地があった。(74,女,泊2区)
南極大陸に初上陸

道下の踏切

小川温泉元湯で絵の授業
- 小川温泉元湯。母が子どもたちに絵を教えている。(57,男,泊2区)

小川温泉元湯のバス
- 昭和32年の小川温泉。木にもたれて立っているのが母親。後ろのバスに味がある。自分は生まれる前。(57,男,泊2区)

運動場づくり
- この道具は「もっこ」という。石とか土とかを運んでいた。(75,女,境)

国体準備を終えた泊駅
- 国鉄の泊駅。蒸気機関だったので、周りがとても汚くなっていた。(81,女,泊2区)

第十三回国民体育大会
- 第13回国体。小丸山で準硬式野球のボールボーイをやっていた。(81,男,泊2区)

国体のパレード
- 国体が開催された。昭和33年、高校2年生のときにボールボーイをやった。井関農機がやってきた。(81,男,泊2区)
- 選手たちが小川温泉や当時できたばかりの城山荘に泊まっていた。(80代,女,泊1区)

国体
- 国体のとき。その頃、車なんてなかったから、歩いて泊までみにくことはなかったな。(72,男,南保)
- このときはすごかった。今のオリンピックを見るような感じ。選手たちはみんなかっこよかった。(81,女,泊1区)

小丸山グラウンドで行った国体選手
歓迎アトラクション

国体選手を歓迎
- 中学校3年生のとき。公園で軟式野球の団体があった。可愛い女の子たちは、プラカードをもって入場した。小丸山公園はそのためにできた。(80,女,泊)
- 当時は高校生。赤川の若妻が集って撮った写真。赤川だけでこれだけの人がいた。皆綺麗だった。(80,男,五箇庄)

山崎小学校
- 山崎小学校建築中。元々は明治からあったと思う。建て替えの建て替えかな?子どもたちが手伝わされた。(72,男,泊)
- 我が母校!!冬に正面玄関前の階段でスコップをソリにしてすべった。(73,女,五箇庄)

中川家の米蔵

泊高校卒業生たち

境小学校卒業式
- 昭和35年の境小学校の卒業式。中学生の部活動に憧れて小学校5年から卓球に打ち込んだ。(76,男,境)
- 父が先生で写っている。当時は近くの学校に勤めていた。泊や境など。(77,男,泊2区)

タラの浜焼き

大師祭り
- 泊1区から3区でやってた頃かな?大人も子供も参加して、大変だけど楽しかった。(75,女,境)
- 大師祭りかな?職人たちの祭り!(80,女,泊1区)

虚無僧
- 虚無僧。尺八を吹いて、1軒1軒まわっていた。子供の頃はすごいこわかった。(77,女,五箇庄)
- 虚無僧。家にきても被り物は取らないから当時子どもの私はすごく怖かった。(75,女,泊1区)

灰付けワカメ
- 灰つけワカメの煙。大規模で行われていた。(70,男,泊)

運送馬車

棚山でピクニック
- 母の時代の写真。棚山でピクニック。ドライバー会社だったので車があった。当時は道が舗装されていなかった。(57,男,泊2区)

黒東土建の車庫
- 黒東土建の車庫。お父さんの会社だった。車は貴重だった。(57,男,泊2区)

宮崎海岸
- 昭和37年の宮崎海岸。かしま荘の裏。談笑する女性たち。(57,男,泊2区)
- 現ヒスイテラスのところに「かしま荘」という民宿があった!

小川温泉元湯
- 小川温泉元湯。昭和37年。露天風呂までの橋ができたとき。(57,男,泊2区)

クラウン会
- クラウン会。お金持ちの方ばかり。今も昔もクラウンは高い。(57,男,泊2区)

泊中の先生たち
- 先生の半分はわかる。草野先生は、英語の先生だった。体育の先生は男女1人ずつだった。3学年の授業を2人でやってた。修学旅行には担任と酒井先生も行った。(70,男,泊1区)

朝日町立泊病院

宮崎名物の干ダラほし

泊高校女子バスケ部

町営プール竣工

38豪雪

泊本町

境青年団
- 青年団の入団式。中学校を卒業し即入団だった。(76,男,境)
「鉄腕アトム」放送開始
東京オリンピック開催
日本サッカーリーグ発足
「ウルトラマン」放送開始
タカラトミーが「リカちゃん人形」発売
3億円事件発生
アポロ11号月面着陸に成功
大阪で日本万国博覧会開催
マクドナルド1号店が銀座三越の1階にオープン
沖縄返還
第一次オイルショック
20年1964-1973
町はどんどん盛り上がっていった。

東京オリンピック聖火リレー

水害を受けた笹川橋付近
- 大雨があった後の宮崎地区。手前から国道、国鉄…(78,男,泊1区)
- 水害があったが、中学校には登校した記憶がある。(68,男,泊)

昭和40年の病院
- 当時4才で、おじさんのバイクの後ろに乗っていて、落下した際に運ばれた病院。(62,男,泊2区)

再建された朝日小屋

泊病院

泊病院のはじまり
- 朝日町立泊病院のはじまり。この日から何十年もここで働いた。あたたかく、おだやかな病院でした。みんな優しかった。(86,女,泊)

水害を受けた境小学校中庭
- 高校一年生の夏、洪水があった。境小学校に土砂が埋まった。(72,女,境)
- 小6の頃だった。トイレが壊れて、そのおかげで水洗トイレが普及した。裏庭にコンクリートの川みたいなのを親が作っていた(60代,女,境)

水害を受けた境小学校裏

水害による境地区金剛川の氾濫
- 水害の時は流されてきた木を拾って、自分のものとして確保した。石は除いて(80代,男,大家庄)

朝日劇場

舟川桜並木
- 今は道路が倍以上広くなった。桜の木も当時は細かった。この細い道で歩く姿をよく写真に撮った。(70歳)

水害を受けた笹川橋
- 下横尾と天屋敷間の橋が、水害で何回か流された。(70代,女,泊1区)

寺川
- 改修前の寺川。 泊駅の駅前で二級河川になった。 酔っぱらって、落ちる人がいて危なかった。 町の中には川が多かった。(57,男,泊)

福祉センター(現まちなか体育館跡)

スナックFELLOW

図書館(現図書館跡)

泊小学校・泊高校

朝日簡易裁判所
- 今の図書館のところにあった泊中学校かな?ほかの地区に分校があった(90,女,泊2区)
- 東草野の 家庭裁判所「←正解!」(81,男,泊2区)

泊小学校の航空写真

笹川小学校卒業写真
- 笹川小学校の卒業式。 学ランで撮影して中学校への準備は完了!!(69,男,泊2区)

城山山頂
- 城山頂上の写真。 歩いて頂上まで行きました! この時代は何とも思わず平気で登っていた。(69,男,泊2区)

国体旗リレー
- 国民体育大会です。 八幡宮前。 大会旗リレーで山口から新潟まで。 体育協会の役員だった。(80代,男,泊2区)

たらい舟
- 宮崎のわかめ取りで、たらい舟に乗っていた…(50代,男,泊2区)
ミスター巨人、長嶋茂雄が引退
第一回先進国首脳会議(サミット)フランスで開催
南北ベトナム統一
白黒テレビ放送が廃止
サザンオールスターズがデビュー
サッチャーが女性初の英首相就任
山口百恵、引退
チャールズ王子(英)ダイアナ妃と結婚
初代「五百円硬貨」が登場
東京ディズニーランドオープン
30年1974-1983
JR泊駅への特急列車停車、開始!より広い地域との交流が加速した。

駅前の寺川
- 駅前の寺川の写真。2級河川だった!(57,男,泊)

泊小学校空撮
- 中学1年間だけグランドがあって、後はずっと引越しだった。ずっと建て替え世代だった。(70,女,泊2区)
- 娘の卒業式は移転と重なり、アゼリアでやった。(70,女,中草野)

56豪雪

自動車学校

蛭谷のラグビー

不動堂遺跡
不動堂遺跡オープニングセレモニー
※クリックで複数画像が表示されます。
- 不動堂遺跡が見つかったのが中学生の時だった。(64,男,大家庄)
- 子どもの頃、祖父といっしょに遊びに行った不動堂遺跡。まだ今より木が小さかった。(50代,大家庄)

鹿嶋神社稚児舞
- 宮崎区稚児舞、昔はたくさんの子供がいて盛り上がった。今は宮崎から出た子も参加してくれている。(82,女,五箇庄)
- 当時小2が踊り当番だったが、ひとつ下の代が少なく小3の時も踊った。4月上旬本番で、2月から練習できつかった。(53,男,宮崎)

境の祭り
- 境の秋祭りか春祭り。青年団の人たちがやっていた。獅子舞・おはやし・笛で町内をぐるっとまわって。(72,女,境)
- 実家の境、林酒造の前での祭り。踊り方でわかる。(女,泊)

女性消防団
- 女性消防団。第一回大会に出場。練習キツイけど楽しかった!衣装は横浜で裁縫しました。もうやりたくないー(笑)(76,女,南保)

泊駅特急列車停車

朝日中学校新校舎
- 新校舎ができたばかりの頃、友だちが夜中に忍びこんで警備に捕まった!(57,男,泊2区)

朝日中学校落成式
- ちょうど中学校ができたとき自分が中学生だった。獅子舞を見た記憶がある。(76,女,泊2区)

朝日中学校入学式
- 朝日中学校第一期生でした。(54,男,沼保)

城山公園
- 城山公園は小学生の頃に遠足でいった。免許をとってからはドライブで行った。景色を楽しんだ。残念ながら彼女はいなかった。 (70,男,笹川)

宮崎稚児舞

百河豚美術館
- 百河豚美術館。大阪のふぐ屋が建てた。野々村仁清の作品がほとんど。(75,男,泊3)

四重奏になる前
- 春の四重奏マイナス1。雪山、桜、チューリップ。菜の花がまだない時。(50,男,泊2区)
- 昔はもっと山に雪が多かった。(60,女,草野)

体育館
- この六角形のサッシをつくった。けっこう難しかった割に、このサッシを開いたところみたことがない。(76,男,泊1区)

稲刈り
- 昔は「コンバイン太郎」ってあったんだよ。今はもうみないなー(67,男,五箇庄)
- 乗ってないよ!押してるよ!(80代,女,五箇庄)

小川中学校
- 小川中学校の閉校時の様子かな。(70代,男,泊)

小川中学校遠景
- 小川中学校の校舎。思い出の校舎。

舟川の景色
- この石畳は、今では隠していると思う。懐かしい。(90,男)

鬼遠祭り

北陸自動車道朝日滑川間開通

綱引き大会

宮崎城跡
- 城山宮崎城跡。中沖県知事(右から2人目)と寺崎町長(左から3人目)(69,男,泊2区)
- お父さんの背中!史跡研究家としてガイドをしていた。(80,女,泊1区)

北又小屋
- ダムを作るとき、仮小屋として建てた。(78,男,泊2区)
- 歩行会で行って、イワナを食べた。なめこ汁も美味しかった。(90代,女,五箇庄)

五差路で裸放水
- 五差路のどっか!体操服とか買った。今は更地に。(49,男,泊3区)

諏訪神社獅子舞
- 笹川の獅子舞。現在でも続いていて、高校生ぐらいまでの子どもが参加する。お正月にもやっている。(70,女,笹川)

境A遺跡
- 今の高速サービスエリアの場所。翡翠の珠が山からたくさん出土した。手伝いにきてたおばちゃんたちがこっそり持って帰っていた。大きいのはバレるので小さいのを。(76,男,境)

荒川通り

田植え

泊中学校
- 泊中学校の体育館の屋根に雪が積もると、ナイロン袋をお尻にあてて、グランド側に滑って遊んだ。女子だけで遊んだ楽しい思い出。(50代,女,五箇庄)
- 朝礼の集合の合図で松山千春の「季節の中で」が流れていた!(50代,女,五箇庄)
ロサンゼルスオリンピックでカール・ルイスが4冠達成
『スーパーマリオブラザーズ』が大ヒット、社会現象に
「写ルンです」発売
バブル景気始まる
日本初の屋根付き球場「東京ドーム」完成。
新元号「平成」に改元
バブル崩壊
巨大ディスコ「ジュリアナ東京」がオープン
国連地球サミットの開催
サッカー「Jリーグ」開幕
40年1984-1993
多くの人と、その笑顔で溢れかえった。

ビーチボール大会

アサヒプラザ

除雪車
- 雪が多い土地なので除雪車に助けられた。(76,女,泊)

山崎米吊り祭り

鉄筋造りの校舎

児童クラブのみこし祭り
- 朝日町中の児童クラブのみこし祭り。ものすごく賑やかだった。子どもに桃太郎役をさせた(中町は桃太郎神輿)。各町内会で競い合った。(81,男,泊2区)

わかめ採り

田植え
- 朝から田植えしてちょっとした休憩タイム。→小昼(こびる)っていうらしい。腰痛かったわー。(78,女,大家庄)
- この時代は田植えが手作業だから本当に大変だった。朝は早いし、腰は痛いわで泣きながらやっていた。やらないと終わらないし。(75,女,泊1区)

城山桜まつり
- 芸者さんが踊ってすごい賑わっていたよ!当時は子どもでした。大人が飲んで、子どもは遊び回る。(70代,女,泊2区)
- 芸妓さん目当てでいっていた。お酒を飲んで楽しかった。喧嘩する人もいて賑わっていた。(70代,男,西入善)

夜なべビーチバレーボール
- 夜中に出たり入ったり、控室で寝たり、鍋をしたり、みんなで騒いだり、町内会単位で多くの人が参加。(70,女,泊2区)
- 夜なべビーチ、18時間耐久。人集めがあって参加したけど、わやだった。お酒飲んだり、寝たり無茶苦茶だった。(50代,女,大家庄)

堤防
- 子どもの頃は砂浜があったが荒波で堤防が壊れてどんどん堤防が陸に寄ってきて砂浜がなくなってしまった。(80,男,泊2区)

泊中学校

女優・長山藍子さん

金森豆腐屋
- 金森豆腐屋。父が経営していた。深松組の裏にあった。(77,男,泊2区)
- 豆腐の入れ物に豆乳を入れて買っていた。豆腐もおいしいけど、豆乳もおいしかった。(80,女,泊2区)

有磯苑

あさひまつり
- 本町の祭り。この時から芸人さんを呼んでいた。誰が来ていたかは覚えていない。(57,男,泊2区)
- 昔のあさひまつり。のど自慢大会や花火の打ち上げもあった。今よりも人が多く繁盛していた。(50代,女,大家庄)

旧泊高校
- 屋上でブラスバンド部が練習していた。(68,女,桜町)
- 旧泊高校、泊小学校が取り壊しになると聞いて前日に急遽集まって写真屋さんも呼んで記念撮影。(82,女,道下)

泊駅の風景
- 昔から変わらないよね。(82,男,泊)
- 昔から変わらない。懐かしい。(男,西町)

北陸自動車道

少年時代

アサヒプラザ前
- 2階がトーカマートでエスカレーターがあった。ポエム(パン屋)とか、アサヒプラザの前はサクラエンだった。(75,女,泊2区)

図書館
- 学生の頃、図書館で勉強したな。(46,男,赤川)

神田町
- 神田町。芸者さんがたくさんいた。沼保の人は神田町に行かないと一人前にはなりませんよ。(86,女,泊1区)

泊桜町線開通記念パレード
- 開通に際して、建設課として業務に携わった。大変だった。(80,男)

境の公民館
- 境の公民館。境出身で最近行ってないが今もある?(40代,女,南保)

泊駅前こすぎや正面
- 泊駅前。こすぎや正面。駅の横から下り坂を降りて自動車学校があった。途中泊駅の厩舎があった。(50代,男,泊2区)

旭ヶ丘団地の遊具
- 旭ヶ丘団地の遊具。昔はこんなにあった。今は動物の乗り物しかない。(9,女,泊2区)

朽ちた手押し車
- 映画「朽ちた手押し車」のロケ地に病院が選ばれた。女優さんたちとの集合写真。働いていた病棟で撮影。(86,女,泊3区)

宮崎海岸
- たぶん宮崎海岸じゃないかな。たくさん人が集まっていた。(70代,女,泊)

卒業制作
- 姉が6年生の時に作った。夏休みも学校に行ってた気がする。小学校の玄関前に飾ってあった。(40代,女,大家庄)

アスカ・アゼリア
- アスカは,Asahi Shopping Center Arena の略でASCA。(9,女,泊2区)
- アゼリアは町花のつつじにちなんで「アゼリア」になった。(9,女,泊2区)
ドラマ「家なき子」が放送開始、大ヒット
阪神・淡路大震災
「たまごっち」発売、大ヒット
タイガー・ウッズ、史上最年少でマスターズ優勝
冬季オリンピック長野大会開幕
NTTドコモが「iモード」サービス開始
介護保険制度スタート
アメリカで同時多発テロ「9.11」発生
FIFAワールドカップ日本で初開幕
イラク戦争開戦
50年1974-1983
町は、新たな姿へと変貌を遂げた。

サンリーナ
- 小中の夏休みに帰ってきていた。病んでくるとおばあちゃんの家に来ていました。朝日町に来る度、新しい施設ができててびっくりした笑。(43,女)
- リンドバーグのコンサートに友達と行った。(40代,女,大家庄)

宮崎漁港
- 宮崎漁港。開港の思い出。(76,女,泊1区)

さみさと小学校工事
- さみさと小学校の工事中。生徒は工事音を聞きながら授業。かわいそう。(60代,女,笹川)

さみさと小学校新校舎
- 境、宮崎、笹川、泊が合併してさみさとになった。小学校合併の思い出。(78,男,泊1区))
- 当時、小学校は3校に統合される計画だった。(さみさと小、あさひ野小、五箇庄+南保)(80代,女,五箇庄)

さみさと小学校のはじまり
- 娘が一期生。体育館ができていなかったので元朝日中の体育館に行った。(60代,女,泊2区)

笹川小学校
- ここは笹川小学校。裏に山があるのは笹川小。山側から低学年の教室。(60代,女,笹川)
国際柔道講習会
※クリックで複数画像が表示されます。
- 小1の娘がヘーシンクと握手。1964年東京オリンピックのチャンピオン。(60代,女,桜町)
- 写真に写っている!柔道が盛んだったのかな。小さすぎて覚えていないわ。(40代,女,泊2区)

境小学校
- 9つのオブジェは卒業生が9人だったから。私たちの代は1クラス境出身6人だった。(40代,女,南保)

マグロ解体ショー
- マグロ解体ショー。いずみさん(男性)が写っている。おいしかった!商工会のイベント。(74,女,道下)
- 解体して皆さんに販売していた。このころは商工会のビッグイベントが年5-6回あった。今は減っちゃったね。(62,女,泊3区)

泊トンネル
- 家族で歩いた思い出。夫、子とベビーカーを引きながら。中央線がゴムベラ笑。(60代,女,笹川)

ミニ四駆大会
- 流行ってた!ミニ四駆!なにかのイベントかな。(40代,男,泊)

三峯コスモス祭り
- 三峯コスモス祭り。コスモス埋めるところから(大変でした)すごくきれいに咲いた。(71,女,笹川)
- ガベネリうた!懐かしい!(70代,女,笹川)

NHKのど自慢

女性議会
- 平成10年ごろ。女性議会に参加した。五箇庄小学校の存続について質問した。(80代,女,五箇庄)

夜なべビーチボール
- 夜通し行った「夜なべビーチボール」なつかしい。1年に1回の楽しみだった。(80代,女,泊)

片岡鶴太郎さん
- 片岡鶴太郎さんが来ていた。行きたかったけど、仕事で行けず。大好きな人は仕事を休んで行ってた。(72,女,境)
- 書かれている絵がカレイかヒラメか質問した。今思えば困らせる質問をしてしまったと思う。(60代,女,泊)

芸妓さん

山崎小学校の思い出

大家庄小学校

あさひ野小学校開校式
- 娘が通っていた小学校の開校式。自分は行けなくて残念だった。(50代,女,大家庄)

山崎小学校閉校
- 山崎小学校閉校の時。今の向かいだった。いい学校だった。(60,男,山崎)

大相撲
- 2回目の大相撲。1回目は旧泊中学校グラウンド。マス席で観た。まげを結う油が良い匂いだった。(82,女,五箇庄)
- 息子が年長で参加した。まわしを記念にもらった。行けなくて残念。(50代,女,大家庄)

オートキャンプ場
- 朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場。友達4人で泊まった。思い出の場所。(76,女,泊1区)

左時枝展

なないろKANと清子さま
- 美智子陛下の娘がなないろKANにきた。(77,男,五箇庄)
- 清子さん。今は黒田さん。(80,女,山崎)
- 娘が旗を振りに行った。(50代,女,大家庄)

清子さまお出まし

元旦橋向町
- 2000年の元旦に橋向町全員で写真撮影をしました。みんな、お澄まし顔です笑。(81,女)

朝日地区農協合併契約調印式
- 大人たちが色々議論していた。関係者が苦労していた。(50,男,大家庄)

氷彫刻とミスあさひ

氷彫刻の展示
- 氷彫刻。大源さんの前で。人通りも多かった。(75,女,泊2区)

笹川グラウンド
- 笹川グラウンド。後ろに写る息子たちが雪遊び。城山がきれい!!(69,男,泊2区)

泊高校
- 泊高校最後の家政科。(40,女,泊)
- 家政科では調理実習に着物も作った。お母さんの着物をほどいて作った。新しいものが欲しかったわ。(80,女)
韓流ブームでヨン様フィーバー
「愛・地球博」(愛知万博)開幕
冬季オリンピックトリノ大会で荒川静香さん金メダル
日本各地で食品偽装問題が勃発
リーマンショック、世界的な金融危機
裁判員制度スタート
映画『アバター』の3Dが大ヒット、3D元年
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生
東京スカイツリー開業
富士山が世界文化遺産に登録される
60年2004-2013
地域内の団結力が高まり、地域資産を活かした独自の魅力が生まれた。

五箇庄小学校120周年

海の日フェスティバル
- たら汁祭りに変わる前のお祭りだったかな?(60,女)

泊高校
- 泊高校の校歌。母校の思い出。廃校になってしまいさみしい。(76,女,泊)

小学校の給食

城山さくら祭り
- これは城山さくら祭り?たら汁をみんなで。昔は朝日町を一望できた。(72,男,南保)

ヒスイ海岸
- ヒスイ海岸に昔はよく泳ぎに行った。水が冷たく気持ちよかったが、流れが速く大変だった。(60代,女,山崎)

大平先生お別れの会
- 昔の広報あさひの「あさひ」の字体は、大平先生の書いたものだった。(50代,男,大家庄)

なないろ朝市
- なないろKANの朝市。野菜を良く買いに行った。みそかんぱもよく食べた。(40代,男,大家庄)

まめなけ!あさひ
- 朝日町の子供はみんなおどれる。まめなけ!あさひ!
- 昔、お昼の防災行政無線で、まめなけ!あさひのメロディーが流れていた!(40代,男,大家庄)

笹川の祭り
- 笹川の獅子舞。昔は長男しか踊れなかった。長男の特権?(60,女,笹川)

ウォーキング大会
- 担当者として携わる。ウォーキング大会に多くの人と参加した。記念の一歩。(51,男,五箇庄)

秋の収穫感謝祭
- 抽選会で団子をもらった。(60代,女,大家庄)

あさひ野小学校植樹
- この植樹をした!桜は今大きく育っている!(40代,男)

パークゴルフ場
- パークゴルフ場オープン。15年くらい前。会社退職してから没頭するようになった。今でもやっている。毎日がパークゴルフ!(76,男,境)

泊駅開業100周年
- 仕事で関わった。くす玉、うまく割れてよかった!(67,女,泊2)

あさひまつり

55周年イベント
- 町制施行55周年記念の年。たくさんのイベントがありました。なつかしい。(30代,女,元,笹川)
- 揚げパンをいっぱい買って食べた!子供のころ大好きだった!(40代,男,大家庄)

桑田真澄さん講演会
- 桑田さんを見に行った。子どもがサインボールをゲットしてきた。ケースにいれて家に飾ってある。親子で所有権の争いをしています。(50,女,泊2区)

五箇庄小学校空撮
- 閉校の前に同級会があった。そのあと校舎の中をみんなで見て回った。昔の風景とかわっていなかったわ。(80,女,泊2区)

どろんこサッカー

どろんこサッカー休憩中
- 大家庄どろんこサッカー。道路に寝転がっているのは寒くて暖をとるため。(40代,男,大家庄)

夢創塾
- あさひ野小の授業で夢創塾に行った!すごく楽しかった思い出。(17,男,大家庄)
- 教えている人が同級生!今も元気に頑張っとる。(82,男,泊2区)
五箇庄小学校最後の運動会
※クリックで複数画像が表示されます。
- 組体操のときのみ「五箇庄」Tシャツを着る伝統。子供は黒で、先生は色を選べた。(60代,女,泊)
- 五箇庄小学校の最後の運動会。お揃いのTシャツを買って「タワー」をした。当時先生でした。(60代,女,泊)

五箇庄小学校
「ありがとう五箇庄小」
- 「ありがとう五箇庄小」は私が書いた。最後の運動会での親子競技。あと「さようなら五箇庄小」もあったような…(60代,女,泊)

左時枝さん
- 左時枝さん。泊中学校卒業50周年のとき。小川温泉でやっていた。(77,男,五箇庄)

舟川の花見
- 舟川の橋。花見よくやった!楽しかった。(80代,女,境)
- 川べりでバーベキューと花見をしていた!(50代,男,泊2区)

防災訓練
- 県の総合防災訓練。駐車場に知事を乗せたヘリが着陸して驚いた。(76,男,境)

泊中学校同窓会
- 前から3列目に左時枝さんがいる!(77,男,五箇庄)

らくち~の来場300万人達成
- 前は銭湯がいっぱいあり、仲間とのつながりも多かった。(71才,女,泊)
ウクライナ危機
マイナンバー制度がスタート
米大統領選でトランプ氏勝利
藤井聡太4段が29連勝の新記録、将棋ブーム
大谷翔平がメジャーリーグデビュー、二刀流の活躍
新元号「令和」に改元
新型コロナ猛威、初の緊急事態宣言
東京オリンピック・パラリンピック、1年延期で開催
成人年齢が18歳に引き下げ
生成AIに脚光、チャットGPTが大ヒット
70年2014-2023
デジタルの力をいち早く取り入れて、夢と希望がもてる町づくりへ。

哀川翔さん ご来町
- 哀川翔さんがサンリーナに来た!観に行きました。いっぱいの人がいた。(70,男,道下)

NHK観覧
- 俳句王国がゆくの番組公開収録に観覧に行った。大家庄の知り合いが出場していた。森野先生の俳句がダントツで素晴らしかった。(50,女,大家庄)
- U字工事さん、平山あやさんがやってきた!(50代,女,大家庄)

彩の里・さくら保育園
- 保育所との複合施設が完成した!毎日こどもの声が響いててにぎやかな施設でうれしい!(60,女,五箇庄)

境関所大門完成祝賀会
- 境名物だんご汁が売っていた!珍しかった!(30,男,大家庄)
北陸新幹線開通
※クリックで複数画像が表示されます。
- 新幹線開通!手を振った思い出がある。グリーンレンジャーは、、、正体を明かしてはいけない。(74,女,道下)
- 泊からあさひ野小まで放課後にお菓子を作りに行った。2階の窓からトンネルから顔を出した新幹線が見えて感動した。一生忘れられない。(85,女,境)

赤川橋開通
- ブラスバンドで娘が参加した。(50,女,大家庄)

ご当地ナンバープレート
- 高校生のアイデアで実現したご当地ナンバー!(40,男,大家庄)

あいの風とやま鉄道泊駅
- 泊駅。県境だったので昔は電車が180度回転して方向転換していた。(76,女,泊)
- 昔は蒸気機関車が回転していた。(57,男)

五叉路クロスファイブ1周年ダンス発表
- 年長の時の私が写ってる!(14,女,泊1区)

トレイルラン
- トレイルラン。地元の方が道を整備してくれているからイベントが成り立っている。(74,女,道下)

ヒスイテラス
- なべフェスにいった。焼き芋を食べた。海岸で石をみつけるのが楽しかった。(9,男,境)

ねんりんピック
- 富山県で開催されたねんりんピック。朝日町でビーチボールが開催された。(60,女,泊2区)

屋内グラウンド
- 屋内グラウンド完成。冬でも土の上でサッカーができるようになった!(10,男,大家庄)
- カターレ富山のサッカー教室に参加した!

聖火ランナー
- 孫が走り幅跳びとジャベリックボール投げで全国1位!聖火ランナーとしてトーチ受ける。朝日のスポーツマン。誇らしい。(72,女,五箇庄)

令和の豪雪

ノッカル

最後の泊高校
- ありがとう泊高校!青春の思い出がいっぱい詰まった学校!(40代,男,大家庄)

リーディングDXスクール

DXを活用した授業
- 将来の夢は「ユーチューバー」という子どもがいっぱい!町の広報誌によく載っている!(50,女,五箇庄)

みんまなび
- 水族館の生き物をみたり、ビンのつるすグッズをつくったり、楽しかった。(7,女,境)
- みんまなびに参加した。茶道が楽しかった。(10,女,山崎)

みんまなび竹とんぼ
- みんまなび。たくさんの人が参加していた。竹とんぼを作った。楽しかった。(9,男,南保)

みんまなび水族館
- 生き物を学ぶ講座。先生が自前の生き物をもってきて、アオダイショウ・アルビノ(蛇)を触れたよ!(11,男,南保)
- これ参加した。へび以外にも、いろんな生き物と触れ合えてよかった。(9,男,泊2区)

こどもノッカル
- ママの車に僕が乗ってる!(7,男,泊3区)

ふるさと美術館
- なないろKANから新美術館へ!大家庄地区ににぎわいが溢れてほしい!(40代,男,大家庄)
- オープニング企画展。モビールアートの現代アートが斬新だった!(40代,男,大家庄)

朝日町DXプロジェクト
- DXメンバーの面々。大変な日々だけど、楽しい日々。(27,男,五箇庄)

LoCoPiあさひまち
- LoCoPiあさひまちスタート!
関西3空港問題に取り組む大阪府が、リニア中央新幹線の開通と同時に大阪(伊丹)空港を廃港する(JR東海のリニア計画を10年前倒し)
80年2024-2033
画像生成AI技術を活用して、「未来の朝日町」を、みんなで考え、描きました!

未来の小川温泉
- 朝日町は桜が有名だから、その桜が未来の小川温泉にも咲いてほしい!また、山奥なので空飛ぶ車を使ってすぐにいけるように。今ある美しい川が未来にも残ってほしい。

人で賑わう朝日町
- 宮崎周辺の未来。海や山、桜といった自然豊かな朝日町らしさを残して、人が増え、電車が走り、今よりにぎやかに!

昔の町が大きく発展
- 桜、海、山といった自然を残しつつ、人やお店、観光客が増えて町が大きく発展してほしい!

空飛ぶ車のある町
- 海の上を越えて町の上を車が飛び移動できるようになっている。家族や友達と空飛ぶ車で出かけたい。

AIが発展しても自然の残る町
- 自然と共存している、空飛ぶ未来の島のような町!

家事を手伝ってくれる
AIロボットがいる町
- 食器洗いや洗濯物など人間が面倒だと思う家事をロボットがやってくれるといいな。

宇宙とつながる朝日町
- 誰でも宇宙に行けるようになり、宇宙に住む町民も増えて、朝日町の歴史・文化を宇宙に持ち込み、宇宙と朝日町がつながるようになる。

ドローンがたくさん飛んでいる
朝日町
- 10年後の未来は、AI技術が発展し、学校の周りをたくさんのドローンが普通に飛んでいるはず!

大きな小学校がある朝日町
- 生徒がたくさんいて、大きな学校ができていてほしい。

朝日町のより良い未来
- 人口が増え、たくさんの人で賑わっていてほしい。
平均的な人の寿命が100歳に達する
90年2034-2043
画像生成AI技術を活用して、「未来の朝日町」を、みんなで考え、描きました!

人とAIロボットが共存する朝日町
- 人とAIロボットが共存し、ドローンが荷物を運び、便利になって人が増えてほしい願いを込めて。

自然と動物と一緒に過ごせる
朝日町
- 山がたくさんあり自然豊かで7階建てくらいの建物が増えていて、猫や鳥などの動物が多い町。

にぎわいで彩る朝日町
- 朝日岳などの山々や桜などの自然豊かな町の中で、技術化が進みロボットがいる。男女関係なくみんなで賑わっていてほしい。

近未来の朝日町
- 建物は近未来的なものになっているが、山と海などの豊かな自然は残したい。

未来の泊駅
- 自然豊かな朝日町に人が増え、家が増え、泊駅が生まれ変わっている。そして泊駅と火星がつながる!

生き物と人とロボットが
共存する町
- 自然が多く残り、動物がたくさん住み、AI技術が発展しロボットが増え、自然の中で動物と人とロボットが共存する町へ。

自然豊かな学校がある町
- 自然豊かな笹川に、自然と触れ合える大きな学校ができている。

みんなが楽しめる場所が多く
イベントがたくさんある町
- みんなが楽しめるイベントが多く、海などの自然を生かした遊び場がたくさんある。未来にも和風な建物を残し、外国人観光客に人気がある町へ!

ロボットが犬と散歩する町
- 犬の散歩をロボットに任せられるようになり、犬も好きなだけ散歩したり遊んだりできる。

美しい自然豊かな20年後の朝日町
- 20年後も美しい自然が残り、ヒスイ海岸や春の四重奏を見に来る人がたくさんいる。
日本の人口が1億人を割り込み、ミレニアル世代とポストミレニアル世代が生産年齢人口の大半を占める
100年2044-2053
画像生成AI技術を活用して、「未来の朝日町」を、みんなで考え、描きました!
ポストミレニアル世代が生産年齢人口の大半を占める

大きな海に面し未来的なビルが立ち並び
多くの人が住む町
- 宮崎周辺の未来!

発展した未来の朝日町
- みんなが長生きできるようになり、高齢者も多くなるが、ロボットも増えていく。朝日町は歴史があるので、古い建物も残しながら新しい文化も取り入れていってほしい。

機械が多い朝日町
- 人間とロボットが半々くらいになっている。ペットを飼いたい動物アレルギーの人でもペット型ロボットと生活ができるようになっている。

自然豊かな未来の朝日町
- 朝日町のきれいな山など、自然豊かな部分は残したい。そんな未来を想像して描いた!

30年後の近未来の朝日町
- 施設と人口が増えてほしいという思いで描いた。特にレストランやショッピングモールが増えていてほしい!

人とロボットが仲良くしている
朝日町
- 自然豊かで鳥などの動物も多く、そんな町で人とロボットが仲良く暮らしている町へ。
穀物価格が23%値上がりする

町の人とロボットが仲良くする町
- みんなが長生きできるようになり、高齢者も多くなるが、ロボットも増えていく。朝日町は歴史があるので、古い建物も残しながら新しい文化も取り入れていってほしい。
ロボットの仕事になる

エレベーターで宇宙とつながる町
- 誰でも気軽に宇宙を見られるようになり、宇宙が身近に感じられる町になっている。

緑が多く温暖化が解消された
30年後の朝日町
- 機械や建物ばかりが増えると自然が削られ少なくなっていきそうなので緑が残る町になってほしい。
町民と記憶をたどる
「朝日町の年表展」
3月後半から5月後半までの期間において計5回・9日間開催した「朝日町の年表展」では、町民のみなさまからご提供いただいた写真と役場で保存していた写真を、真っ白な年表に一緒になって貼り付けながら、当時の記憶を「思い出カード」として記録し、70年間のそれぞれの思いの詰まった年表になりました。
小学生たちと未来を描く
「朝日町の未来・AI授業」
さみさと小学校とあさひ野小学校の5~6年生計127名と一緒に、計4コマの授業の中で、朝日町の70年間の歴史と今後30年間の未来予想を学び・考え・発表し、最終的には班ごとにそれぞれの町への願いを込めた「朝日町の未来」を画像生成AIを活用して描きました。