朝日町の遺跡から出土した土器や石器などの埋蔵文化財と、地域の民俗資料の展示施設です。
前庭にある「縄文ガーデン」では、縄文時代の人々と共にあったカラムシ、エゴマ、野生アズキなどの植物を観察し、触れることができます。
≪常設展の主な展示品≫ 順次入れ替えしています
・境A遺跡出土品
・不動堂遺跡出土品
・柳田遺跡出土品
・下山新遺跡出土品
・朝日町の民俗資料
9時~16時30分(最終入館は16時)
毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、展示入れ替え臨時休館
・古代体験(勾玉作り、土器作り、あじろ編み、火起こし)は事前予約制です。お電話でおおむね1週間前までにご予約ください。
・団体様の場合、体験室の広さの都合により、一度に体験できる人数は16名までです。
★ご自宅でできる勾玉作りキット(石・道具・説明書)を300円で販売していますのでご利用ください。
・混雑を避けるため、団体様での展示見学につきましてはあらかじめご連絡を下さいますようお願いいたします。
・展示解説が必要な場合にはご予約時にお申し出下さい。(ご希望の日程に添えない場合があります。)
朝日町図書館に隣接する「明治記念館」の壁の中から発見された、
江戸時代中期から明治前期の古文書が貼られた木枠「下張り文書」をはがす体験教室です。
木枠から古文書をはがす体験なので、古文書が読めなくても大丈夫です。
体験教室の見学もご自由にできます。(申込み不要)
開催日:令和5年3月26日(日曜日)
時間:10時~16時(昼休憩あり)
会場:朝日町図書館会議室(富山県下新川郡朝日町沼保969)
定員:8人程度(定員に達し次第締め切ります) 参加費:無料
申込先:まいぶんKAN 0765-83-0118 (連絡事項がありますので、電話にて申込み下さい)
※3月25日(土曜日)は、まいぶんKANにて大形の下張り文書はがし作業を行っています。こちらは見学のみになりますが、入館料でご見学できます。(入館料は一般100円、高校生以下無料)
コロナウイルスが広まって、いつもどおりにお出かけできない日々がずっとつづいています。
「おうちミュージアム」では、全国のいろんなミュージアムが子どもたちがおうちで楽しく学べるアイデアを伝えていきます。 ぬりえや工作、ゲームなど、ぜひやってみよう!
おうちミュージアムは、2020年に全国の学校やようちえんが長いあいだお休みになったことをきっかけにはじまりました。
いまでは、240以上のミュージアムが参加しています。
それぞれのミュージアムの特色に注目! (北海道博物館のホームページより)
第1弾 企画展の紹介「明治記念館下張り文書はがしからわかる庶民の暮らし」展
第2弾 縄文のぬりえ
第4弾 縄文の箱庭(はこにわ)作り
第5弾 2019企画展「渦巻きと火焔の縄文土器」展の解説パンフレットがダウンロードできます
第7弾 焼かないで作る土器の鈴「土鈴」 ⇒説明の土鈴の作りかた (PDF:487.2KB)
申請書を送る前に、あらかじめご相談ください。(0765-83-0118)
開 館 9時から16時30分(最終入館16時)
新型コロナウイルス感染症対策のため短縮中です。
入館料 一般100円、団体20名以上で1人60円
企画展・特別展期間中は 一般200円、団体120円
※高校生以下無料
※学校教育にかかる施設見学の場合はご予約の際にお申し出下さい。
休館日 毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、展示入替期間、その他臨時休館あり
所在地 富山県下新川郡朝日町不動堂214
電 話 0765-83-0118
まいぶんKANでは、収集、調査・研究、展示、普及のための様々な活動を行っています。
毎年の活動については以下の活動報告をご覧ください。
活動報告 (PDF:134.8KB)(令和2年度)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。