朝日町の遺跡から出土した土器や石器などの埋蔵文化財と、地域の民俗資料の展示施設です。
前庭にある「縄文ガーデン」では、縄文時代の人々と共にあったカラムシ、エゴマ、野生アズキなどの植物を観察し、触れることができます。
休館日:毎週火曜日、その他臨時休館等
開館時間:9時~16時30分(最終入館16時)
※上記は新型コロナウイルス感染症対策期間の営業時間です。
3月5日(土曜日)から、春の常設展を開催!
町の遺跡の出土品と民具・歴史資料、来馬層群のアンモナイト化石などをご紹介しています。
【主な展示品】
・縄文遺跡出土品(境A遺跡、柳田遺跡、不動堂遺跡、下山新遺跡)
・浜山玉つくり遺跡出土品(古墳時代)
・来馬層群(ジュラ紀)の化石
・町の民俗資料(ゼンマイ採り、炭焼き民具、漁具、生活の道具、他)
【観覧料】 一般100円(高校生以下無料)、団体60円(20人以上の場合)
【開館時間】 9時~16時30分(最終入館は16時)
※感染症対策のため、受付にて検温・ご連絡の記入にご協力をお願いします。
小学4年生~中学3年生を対象に、「子ども縄文講座」を開催します。
朝日町では縄文時代の有名な遺跡(いせき)がいくつも発見されています。
まいぶんKANの展示室(てんじしつ)で遺跡から見つかった土器や石器を見ながら縄文時代について学んだあと、
粘土と木の道具をつかって縄文土器のもよう付けにチャレンジ!
さらに、縄文人も食べていた!?野生のアズキやエゴマの種まき体験をします。
夏休みの自由研究のヒントが見つかるかも!
【日時】 6月11日(土曜日)・6月12日(日曜日) 時間は両日とも14時~(約45~60分)
・1日コースです。どちらか1日にお申し込みください
子ども縄文講座の詳細はこちら
※新型コロナウイルス感染症の影響のため、予告なく計画が変更・中止となる場合がありますのでご了承ください。
・古代体験(勾玉作り、土器作り、あじろ編み、火起こし)は当面の間、ご予約制で1組限定で行います。
おうちでできる勾玉作りキット(石・道具・説明書)を300円で販売していますのでご利用ください。
団体様での来館につきましてはご予約制とさせていただきます。
現在、人数を制限させていただいておりますので、ご予約時にご相談ください。
また、展示解説が必要な場合にはご予約時にお申し出下さい。
ご協力をよろしくお願いいたします。
令和4年3月
新型コロナウィルスが広まって、いつもどおりにおでかけできない日々もずっとつづいています。
そんななかで、「学校がはじまるまで、おうちでミュージアムを楽しもう!」ということで、
北海道博物館が「おうちミュージアム」をはじめました。
その取り組みに賛同し、全国の多くの博物館が「おうちミュージアム」に参加しています。
まいぶんKANも、参加することにいたしました。
(令和3年12月更新) 新型コロナウイルスの日本での状況が落ち着いていますが、まだまだ緊張感をもって生活する日が続いています。
まいぶんKANでは、おうちミュージアムを継続して実施し、安心して博物館体験ができるように努めています。
また、遠方でまいぶんKANに来られない方も、ぜひまいぶんKANのおうちミュージアムで楽しんで下さい。
-----------------------------------------------
※ヒスイ化石KANは、令和3年3月31日をもちまして閉館いたしました。
これまでのご利用ありがとうございました。
開 館 9時から16時30分(最終入館16時)
新型コロナウイルス感染症対策のため短縮中です。
入館料 一般100円(企画展期間は別料金となることがあります)、団体20名以上で1人60円
※高校生以下無料
※学校教育にかかる施設見学の場合はご予約の際にお申し出下さい。
休館日 毎週火曜日、年末年始、展示入替期間、その他臨時休館あり
所在地 富山県下新川郡朝日町不動堂214
電 話 0765-83-0118
まいぶんKANでは、収集、調査・研究、展示、普及のための様々な活動を行っています。
毎年の活動については以下の活動報告をご覧ください。
昨年度活動報告 (PDF:134.8KB)(令和2年度)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。