朝日町の遺跡から出土した土器や石器などの埋蔵文化財と、地域資料の展示施設です。
前庭にある「縄文ガーデン」では、縄文時代の人々と共にあったカラムシ、エゴマ、野生アズキなどの植物を観察し、触れることができます。
縄文の手仕事を体験するワークショップや企画展示、講演会を、年間を通じて開催しています。
休館日:毎週火曜日、その他臨時休館等
開館時間:9時~16時30分(最終入館16時)
※上記は新型コロナウイルス感染症対策期間の営業時間です。
令和2年12月19日(土曜日)-令和3年3月21日(日曜日)に、まいぶんKAN冬の企画展を開催します。
詳しくはこちら→ 「朝日町の縄文時代-発掘から35年-境A遺跡」展
企画展関連講演会として、「ヒスイ海岸の玉作り」を開催します。
遺跡の玉作りについての講演のほか、ヒスイ海岸周辺遺跡の玉作り関係の出土品の公開も行います。
この機会にぜひ、ヒスイ海岸の玉作りの歴史にふれてください!
日時:令和3年3月7日(日曜日) 13:30~14:20
定員:35名(事前申し込み、先着順) 申込みはまいぶんKANへ(電話 0765-83-0118)
料金:無料
会場:朝日町図書館会議室 (朝日町沼保969)
※会場はまいぶんKANではありませんのでご注意ください。
※感染症の予防のため、マスクをご着用ください。体調のすぐれない方はご遠慮ください。社会情勢により、予告なく中止することがございますので予めご了承ください。
境A遺跡の土器のもようをマネして、かわいい土偶型の鈴(土鈴)を作ります。
土器は焼かずに当日持ち帰りできます。
日時:令和3年3月14日(日曜日) 13:00~14:00
定員:5組15名まで(先着順)
料金:1個500円
持ち物:タオル、汚れてもいい服装、水筒、持ち帰り用のダンボールや袋
こちらもクリック⇒【感染症関連のお知らせ一覧】
・古代体験は完全予約制です。当日のご予約は準備が間に合わないので、事前のご予約をお願いいたします。
・冬季(12月~3月)の体験は、勾玉、土器作り、網代編みのみとなっています。
・古代体験は長時間にわたります。体調が悪い方、咳が出る方はご参加をご遠慮ください。
新型コロナウィルスが広まって、いつもどおりにおでかけできない日々もずっとつづいています。
そんななかで、「学校がはじまるまで、おうちでミュージアムを楽しもう!」ということで、
北海道博物館が「おうちミュージアム」をはじめました。
その取り組みに賛同し、全国の多くの博物館が「おうちミュージアム」に参加しています。
まいぶんKANも、参加することにいたしました。
-----------------------------------------------
※現在、ヒスイ化石KANのある朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場の管理棟への立ち入りができないため、ヒスイ化石KANは休業しています。開館時期につきましては決まり次第告知いたします。
完全予約制です。当日予約は準備の関係でご遠慮ください。詳しくはお問い合わせください。
開 館 9時から16時30分(最終入館16時)
新型コロナウイルス感染症対策のため短縮中です。
入館料 一般100円(特別展期間は200円)、団体20名以上で1人60円(特別展は120円)
※高校生以下無料
※学校教育にかかる施設見学の場合、引率者も含めて無料となります。ご予約の際にお申し出下さい。(入館料のみが対象です)
休館日 毎週火曜日、年末年始、展示入替期間、その他臨時休館あり
所在地 富山県下新川郡朝日町不動堂214
電 話 0765-83-0118
まいぶんKANでは、収集、調査・研究、展示、普及のための様々な活動を行っています。
毎年の活動については以下の活動報告をご覧ください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。