コロナに負けるな お家で「健康生活」

 新型コロナウイルスの感染を予防するために、外出を控えなくてはならない状況が続いています。家で過ごす時間が長くなると、食事や睡眠などの生活リズムが乱れやすくなり、また運動不足にもなりがちです。

 生活習慣の乱れや運動不足の状態が長く続くと、生活習慣病のリスクが高まり、筋力や身体の機能低下にもつながります。

 こんな時だからこそ、お家で楽しく健康に過ごしましょう。

 

~健康な生活は、規則正しい生活を送ることが大切です~

適度な運動と日光浴

人ごみを避けて、一人や限られた人数で散歩をしましょう。

 限られた人数で行う場合には、相手と接近しての会話を避け、2m以上離れて行いましょう。

家の中などでできる体操を行いましょう。

 ラジオ体操やスクワット、スポーツ選手などが動画配信している家でできる運動の紹介なども参考になりますね。

家事や庭仕事、畑仕事などを行いましょう。

座っている時間を減らし、できるだけ体を動かしましょう。

日光浴は体の中のビタミンD増加や心の安定にも有効だと言われています。

 

ぜひ、この機会に運動を生活習慣の中に取り入れてみましょう!

栄養バランスの良い食事

免疫力を高めるためには栄養バランスの整った食事が大切です。

たっぷりと野菜を取り入れ、毎日3食バランス良く食べましょう。

 特に高齢の方は、たんぱく質を多く含む肉や魚、卵、乳製品を積極的に食べて筋力の低下を予防しましょう。

毎日、できるだけ決まった時間に食べましょう。

果物やお菓子などの間食は、食べる量や時間に注意しましょう。

筋肉の維持に必要なビタミンDなどが多く含まれる魚やキノコ類を意識して食べましょう。

 

※治療中の病気がある方は主治医に相談してください。

口腔ケアはしっかりと

口の中をきれいに保つことは感染症予防の第一歩。

毎食後と寝る前には歯を磨きましょう。

 少なくとも朝・晩の日に2回は歯を磨きましょう。

しっかりとよく噛んで食べましょう。

 噛みごたえのある食品を選んでしっかりよく噛んで食べることも、唾液の分泌が促され、感染症の予防にも効果があります。

お口の筋肉を保ちましょう。

 自宅で歌の練習をする、早口ことばを言うなどして、口の機能低下を予防しましょう。

水分補給

こまめな水分補給でウイルスの侵入を防ぎましょう。

 ウイルスを体内から排出させるのは、のどや鼻の粘膜にある「線毛(繊毛)」です。体内の水分量が減ると線毛(繊毛)が乾燥して、ウイルスなどを排出させる動きが鈍くなってしまいます。

十分な睡眠で免疫力アップ

睡眠時間が短いと疲労が蓄積し、免疫力が低下してしまうことがあります。

十分な睡眠で免疫力を高め、心身を健康に保ちましょう。

早寝早起きを心がけましょう。

心の健康づくり

家で過ごすことが増えたことでストレスを感じる方も多いかと思います。ストレスを軽減し、免疫力を高めましょう。

家族との触れ合い、友人と電話や手紙、メールなどで交流しましょう。

 周囲からの孤立を防ぎ、人との交流や助け合いが大切です。

 買い物や移動など、困ったときに助けを呼べる相手を考えておきましょう。

正しい情報は公的なホームページなどで得るようにしましょう。

 インターネットやテレビなど、メディアから様々な情報が発信されています。メディアに触れることで不安が強くなる時は、メディアに接する時間を減らしましょう。

必要に応じて専門機関に相談を。

 このような状況でストレスを感じ、不安や怒り、時に気分が落ち込むことは自然なことです。ご自身の心身の状態を把握し、気持ちの不調を感じたときは休息をとり、必要に応じて専門機関に相談しましょう。

お問い合わせ先
朝日町保健センター
〒939-0746 下新川郡朝日町荒川262-1
電話番号:0765-83-3309
ファックス:0765-83-3309
保健センター
くらしのインデックス
  • 妊娠・育児
  • 小・中学校
  • 高齢者・介護
  • 健康・医療
  • 防災・安全安心
  • ごみ
  • 届出・証明書
  • 税金
  • 保険・年金
  • 産業・仕事
  • 就職・退職
  • 死亡・相続
  • よくある質問と回答
  • 各課へのお問い合わせ