令和3年3月31日更新
新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症による死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延を防止することが期待されています。
現在、医療従事者から順次ワクチン接種が開始されています。
朝日町では、高齢者施設に入所中の高齢者から、順次ワクチン接種を開始します。
入所中以外の高齢者(一般の高齢者)の接種については、令和3年5月中旬頃の開始を予定しています。
!注意!
※1)接種券の発送時期については、下記「2 接種券(クーポン券)について」をご覧ください。
※2)今回の新型コロナワクチン接種は完全予約制となります。
詳細については、下記「3 ワクチン接種の予約方法」をご覧ください。
現在、接種が進められているワクチンは2回接種です。
1回目の接種後、3週間の間隔で2回目の接種を受けてください。
(接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。)
無料
16歳以上の方
国は全国民分のワクチンの確保を目指しています。大量のワクチンは、徐々に供給が行われることになるので、一定の接種順位を決めて、接種を行っていきます。
現時点では次のような順でワクチン接種を受けていただく見込みです。
1)医療従事者
2)高齢者(65歳以上の方)
注)令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方
3)・高齢者以外で基礎疾患を有する方(基礎疾患詳細については下記参照)
・高齢者施設等に従事する方
4)それ以外の方
!注意!
治療中の方や体調に不安のある方は、接種を受ける前にかかりつけ医にご相談ください。
あさひコミュニティホールアゼリア
※集団接種を予定しています。
※高齢者施設に入所中の方については、入所施設にて実施します。
1)令和3年度中に65歳に達しない者であって、以下の病気や状態で、通院/入院している方
・慢性呼吸器の病気
・慢性の心臓病(高血圧を含む。)
・慢性の腎臓病
・慢性の肝臓病(肝硬変等)
・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
・免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
・染色体異常
・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
・睡眠時無呼吸症候群
2)基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
新型コロナワクチン接種を受ける際には、接種券(クーポン券)が必要になります。
朝日町に住所のある高齢者から順次ワクチン接種に関する案内や接種券(クーポン券)を郵送します。
世帯ごとではなく、お一人お一人の個別郵送となります。
一般の高齢者 |
令和3年4月26日(月曜日) |
※朝日町内全域の郵送が完了するまで、発送日から2~3日程の日数を要します。
令和3年1月1日において、朝日町に住所のある方が接種券(クーポン券)発行の対象となります。
接種券(クーポン券)見本
今回の新型コロナワクチンは、国や県で決められた量が、各市町村に配分されます。1人でも多くの方に接種を受けていただけるよう、完全予約制での接種体制となります。
接種券がお手元に届き、予約受付開始日を迎えましたら、新型コロナワクチン接種予約専用電話へご予約をお願いします。
予約受付時間 9:00~16:00 (平日のみ) 保健センター内
※予約受付開始日については、改めてお知らせいたします。
朝日町保健センター
電話 83-3309 (受付時間 8:30~17:15 平日のみ)
厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
電話 0120-761-770 (受付時間 9:00~21:00 土日も実施)
新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報をだましとろうとする電話に関する相談が消費生活センターへ寄せられています。
市区町村が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。
困ったときは一人で悩まず、消費者ホットライン188にご相談ください。
行政機関等をかたった”なりすまし”にご注意
ワクチン接種は無料です!
新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!/国民生活センター
新型コロナウイルス感染症に関して厚生労働省を装った詐欺にご注意ください。/厚生労働省
新型コロナウイルスを題材とした攻撃メールが出回っていますので、ご注意ください。
攻撃メールは、件名、メールアドレス、本文等に、誤字や不自然な点がある他、厚生労働省を装っている場合が見られます。このようなメールを受信した場合は、メール本文中のURLをクリックする、添付ファイルを開く、または届いたメールに対して返信するなどの行為は行わないようにしてください。
○詳細は、情報処理推進機構(IPA)による注意喚起をご参照ください。
※厚生労働省を装った不審メールが出回っていますが、本人に事前の同意を得ずに、厚生労働省及び検疫所から国民の皆様へメールをすることはありません。
国立感染症研究所に類似した機関による新型コロナウイルス感染症の注意喚起を装うメール攻撃にご注意ください