おうちで子育て応援事業

朝日町は家庭での子育てを応援します!

朝日町では、家族の絆の深まりやふれあいを通じた健やかな成長と、育児の経験や知恵を活かした子育てを応援するため、家庭で育児をする世帯に「おうちで子育て応援金」を支給しています

応援金の対象となる児童

 保育所等を利用していない生後6カ月から満3歳になるまでの児童

 # 保育所等:保育所、認定こども園、幼稚園、日常的な保育を目的とした認可外保育施設など

応援金の支給対象者

 対象児童の保護者

応援金の支給要件

 (1) 対象児童、保護者、育児者すべての方が町内に住所を有している。

     # 育児者:実際にお子さんを育児する方で、保護者のほか祖父母の方でも構いません。

       また、祖父母等の方の同居・別居を問いませんが、町外の方は対象となりません。

 (2) 家庭での育児を4カ月以上継続する。

     ※ 育児を開始する月及び終了する月においては、その月の育児日数が15日未満の場合

       1か月とみなしません。

 (3) 保護者が育児休業給付金(手当)金を受給していない。

 

応援金の額

生後6カ月を経過した月~2歳の誕生月 月額 6万円
2歳の誕生月の翌月~3歳の誕生月 月額 3万円

 

申請から支給までの流れ

 (1) 申請書に必要事項を記入・押印のうえ、必要な書類(健康保険証と運転免許証などの本人確認

    書類)を添えて、役場住民・子ども課(窓口2)に提出してください。

    *健康保険証は表裏両面をコピーさせていただきます。

    *申請書は、支給の対象となる月の前月までに提出してください。

    *申請が遅れると、遅れた月分の応援金が受給できなくなりますので、ご注意ください。

 (2) 申請内容を審査し、町から支給決定通知書を送付します。

 (3) 応援金の1回目の支払いは、育児開始月から4カ月後に前月までの分を支給し、以後8月、2月

   (定時支払期)にそれぞれ前月までの分を支給します。

  ※ 申請書は下記からダウンロードするか、役場窓口、保育所、子育て支援センターにあります。

 

留意事項

  • 申請内容に変更がある場合は、速やかに役場住民・子ども課へ報告し、指示を受けてください。
  • 支給決定期間であっても、保育所への入所などにより支給要件を満たさなくなった場合は、その月以降の応援金は支給されません。

 

申請書のダウンロード

 

様式第1号(朝日町おうちで子育て応援金支給申請書)(WORD:54KB)

おうちで子育て応援事業実施要綱

お問い合わせ先
朝日町役場 住民・子ども課
〒939-0793 下新川郡朝日町道下1133
電話番号:0765-83-1100
ファックス:0765-83-1109