病児・病後児保育

スマイル通信【第11号】 発行しました

 スマイル通信第11号を発行しました。下記リンクよりご覧ください。

 

 病児保育室スマイルは、新型コロナウイルス感染症対策をしながら運営しております。

 お子さんが体調を崩され、家庭での保育ができずお困りの際には、ご相談ください。

スマイル通信【第11号】2022.10(PDF:564.4KB)

病児保育室スマイル

「病児保育室スマイル」は、あさひ総合病院医師公舎1階で開設しています。

 スマイルロゴマーク

スマイルロゴマーク

  

名称 朝日町病児保育室スマイル

住所 〒939-0741 朝日町泊765番地(あさひ総合病院医師公舎新館1F)

電話番号 83-2155  ファックス 83-2165

Eメール:smile@ma.mrr.jp

スマイル通信

病児保育室スマイルの利用状況や感染症の情報(はやり状況、予防・治療方法)などをお伝えするために、定期的に「スマイル通信」を発行しております。(下のリンク先からご覧になれます。)

保育所の保護者の皆様にお配りするほか、子育て支援センターや保健センターなどにも掲示・配置してあります。

スマイル通信【第1号】(H28.6)(PDF:235KB)

スマイル通信【第2号】(H28.10)(PDF:535.4KB)

スマイル通信【第3号】2017.4(PDF:248.6KB)

スマイル通信【第4号】2017.10(PDF:386KB)

スマイル通信【第5号】2018.6(PDF:365.4KB)

スマイル通信【第6号】2019.4(PDF:568.2KB)

スマイル通信【第7号】R1.11(PDF:597.8KB)

スマイル通信【第8号】2021.5(PDF:287.3KB)

スマイル通信【第9号】2021.11(PDF:359.6KB)

スマイル通信【第10号】2022.5(PDF:534.7KB)

病児・病後児保育とは

お子さんが風邪をひいたり、熱を出したりしたとき「仕事を何日も休めない。どうしよう…」と困られた経験はありませか?

このようなとき、保護者の方に代わって保育士と看護師がお子さんの保育をするのが病児・病後児保育です。(病後児とは、病気は治っているものの、まだ本来の状態に戻っておらず、普通の保育メニューを受けるのが困難である回復期のお子さんをいいます。)

保育について
  • 保育士、看護師がお子さんの症状にあわせた保育をこころがけています。
  • 伝染性疾患のお子さんは別の部屋で保育するので安心です。
  • 症状が悪化したときは、保護者の方に連絡させていただきます。

利用対象者

入院を必要としない程度の病気や怪我で、医師から病児保育室の利用の許可のある、おおむね生後6か月(1人でお座りができる)から小学校3年生までのお子さん

利用定員

4名~6名(当日お預かりするお子さんの病状等によって異なります。)

利用日時

月曜日~金曜日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)は休みです。)

通常時間:午前8時30分~午後5時30分

延長時間:午前7時30分~午前8時30分、午後5時30分~午後6時30分

利用料金

通常時間:250円/時間

延長時間:300円/時間

食事料:300円/日(お弁当の持ち込みも可能です。)

「とやまっ子子育て応援券」の利用も可能です。

利用方法

  1. 利用登録
    ・病児保育室利用登録が必要となります。事前に病児保育利用登録申請書を提出してください。(利用時に登録することも可能です。)
    ・病児保育室より利用登録証をお渡しします。(登録証は年度内有効です。)
  2. 利用前確認・予約
    ・病児保育室の利用を希望する場合は、事前に保育室に連絡し、希望日時の利用状況に空きがあるかを確認してください。
  3. 医療機関受診
    ・かかりつけ医を受診し、病児保育室を利用したい旨を伝え、診療情報提供書を記入してもらってください。
    ・診療情報提供書は、朝日町、入善町、黒部市の医療機関には備えてあります。(歯科医、接骨院、鍼灸院、薬局は除く。)それ以外の医療機関を受診する場合は、事前に病児保育室や保育所等に備えてるある診療情報提供書、または町HPからダウンロードして印刷した診療情報提供書を持参して受診してください。 (町内に住所があるお子さんの診療情報提供書の記入は受診料に含まれますが、町外に住所ある方は別途料金がかかる場合があります。
  4. 利用申込
    ・利用当日に、診療情報提供書を持参し、利用申請書の記入をします。(印鑑が必要です。)

利用登録や利用申請は、月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時までに申し込んでください。(キャンセルする場合も同様で、電話でご連絡ください。)

利用登録申請書、利用申請書、診療情報提供書は病児保育室、町内各保育所・子育て支援センター、役場住民・子ども課にあります。

各種申請書等は以下からダウンロードできます。

リーフレット外面(PDF:900.7KB)

リーフレット中面(PDF:321.6KB)

病児・病後児保育事業利用登録申請書(PDF:141.5KB)

病児・病後児保育事業利用申請書(PDF:88.5KB)

診療情報提供書(PDF:119.5KB)

持ち物

必ず持ってきていただくもの
  • 利用登録申請書(事前に登録されていない方)
  • スマイル用診療情報提供書
  • 処方された薬(薬の説明書等)
  • 健康保険証
  • 母子健康手帳(親子健康手帳)
  • 着替え一式、バスタオル(お昼寝用)、ビニール袋(汚れ物用)、その他()
必要に応じて持ってきていただくもの
  • お弁当、お好みのおやつ
  • 年齢に応じて、オムツ、ビニール袋(オムツ用)、お尻拭き
  • 哺乳ビン、粉ミルク
  • 食用エプロン
  • その他(歯ブラシ、コップ等)

すべての持ち物に、必ず名前を書いてください。

お気に入りの「おもちゃ」や「絵本」、「DVD」などがあればお持ちください。

その他

  • 容態の急変時や緊急の場合は連絡しますので、確実に連絡が取れるようにお願いします。
  • 登録済みの住所、連絡先、勤務先等が変更になりましたら、必ずご連絡ください。

地図情報

大きな地図で見る(GoogleMapページへ)

お問い合わせ先
朝日町役場 住民・子ども課
〒939-0793 下新川郡朝日町道下1133
電話番号:0765-83-1100
ファックス:0765-83-1109

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。